このページでは、寺田研修士1年(2021年1月現在)の植田がよくある質問に回答します。
寺田研が何を研究してるのか一言で教えて!
一言で言うと、寺田研は「太陽系の謎の解明に向けた研究」をしています!
どの先生や学生も「太陽系の謎の解明に向けた研究」をしていますが、
①太陽系の謎の中でも何を対象とするのか、
②その謎を解明するためにどんな手段を用いるのか、
この2点において各々の個性が出てきます。例えば寺田教授・福田助教の研究例を挙げれる、「①太陽系の未知の進化プロセスを、②隕石や岩石の同位体分析によって発見する」と説明できますし、もう一つ、横田准教授の例を挙げると、「①地球磁気圏における高エネルギー電子の挙動を、②人工衛星の観測データから解明する」といった感じで説明できます。
とりあえず、寺田研は太陽系の謎を解明する研究室だけど、その細かい対象や手段は先生や学生によってバラバラなんだぁと思っていただければ幸いです。他の研究室に比べて各々の研究内容がバラバラなので、本ホームページの「研究内容」を是非ご覧になって興味のあるテーマを探してみてください。
研究テーマが決まるまでの流れを教えて!
新しく入ってきた4年生は、4月に各教員から研究内容についての説明を受けます。そして、だいたい5月上〜中旬頃(年によって異なります)にどの教員と共に研究したいのかを決め、希望の偏りが無ければそのまま研究活動スタートです。
※大学院入試を控えている学生に関しては、本格的な研究活動のスタートは9月になります。
希望の教員と共に研究できないこともあるんですか?
場合によってはあります。その時の学生数と、本人のやる気次第です。私は絶対にこの教員と研究がしたい!という方はその思いを教員にぶつけてみてください。
新4年生は何人くらい受け入れているんですか?
最大4~5人まで受け入れられる体制になっています。たくさん人が来てくれると私はとても嬉しいです。
みんな実験してるの?
そんなことはありません。実験を繰り返してより良い装置を開発している人もいれば、実験はちょっとするけどそのデータ解析のほうが多くの時間を割いている人、実験を一切やらずにシミュレーションやデータ解析だけをしている人も居ます。詳しくは学生部屋を訪ねて直接ご質問していただければと思います。
成績に自信が無いんですけど…。
大丈夫、寺田研はあなたを大歓迎します。寺田研のほとんどの研究テーマにおいて、3年生までの授業で学んだ知識をメインで使うことはありません。寺田研の学生は皆、4年生から研究対象をゼロから勉強し、研究に活かしています。そのため、寺田研の学生に必要なのは3年生までの成績ではなく、研究内容に対する熱い好奇心だけです。これまでの成績に囚われず、寺田研で一緒にゼロからがんばりましょう!
※もちろん、成績に自信がある人もウェルカムですよ!
出張とかある?
配属された教員によりますが、基本的にあります。学会発表であれば全国各地に行く可能性がありますし、研究内容によってはJ-PARKやJAXAの宇宙研、他大学などに行く機会があります。
アルバイトはできるの?
研究に支障が出ない程度でしたら出来ます。私もアルバイトをしないと生活できないので、適度に働いてお金を稼いでいます。
パソコンって支給されるの?
教員と相談の上、申請すれば支給されます。支給パソコンのお陰でサクサクと作業が出来て快適です。
学生部屋の雰囲気ってどんな感じ?
みんなの気分によります。基本的には黙々と作業をしていてたまに質問をし合う感じですが、お昼の時間や集中力の切れた雰囲気を察した時はくだらないことを喋って盛り上がってます。自分で言うのもなんですが、メリハリがあっていい感じだと思います。。
質問したいことがあるんだけど。
ぜひ、学生部屋(F403)に直接来ていただけると嬉しいです!