Terada Lab. ホーム > 研究室情報 > メンバー

スタッフ
教授
寺田 健太郎

寺田 健太郎   Terada Kentaro

terada [at] ess.sci.osaka-u.ac.jp

居室 : F415

キーワード : 高感度局所年代分析、隕石、地球物質、質量分析、ミュオンビームを用いた3次元化学分析

准教授
山中 千博

山中 千博   Yamanaka Chihiro

yamanaka [at] ess.sci.osaka-u.ac.jp

居室 : F210

キーワード : 電磁場物性物理、地球物性学

  1. 電子スピン共鳴(ESR): 年代・線量測定、装置開発、地殻物質の物理化学履歴(被熱、隕石衝撃など)

  2. 高強度レーザー分光、Lidar, LIBS, 同位体

  3. 地震電磁気現象、誘電分光による生命探査など

准教授
横田 勝一郎

横田 勝一郎   Yokota Shoichiro

yokota [at] ess.sci.osaka-u.ac.jp

居室 : F421

キーワード : 宇宙機搭載粒子計測器・質量分析計の開発、磁気圏プラズマ、超高層物理学

助教
河井 洋輔

河井 洋輔   Kawai Yosuke

ykawai [at] ess.sci.osaka-u.ac.jp

居室 : J棟3-1

キーワード : 二次中性粒子質量分析計(SNMS)

助教(兼任)
福田 航平

福田 航平   Fukuda Kohei

kfukuda [at] ess.sci.osaka-u.ac.jp

居室 : F403

キーワード : 宇宙化学、地球外物質科学、二次イオン質量分析、短寿命放射性核種、年代測定、宇宙線

秘書
常盤 真理子

森 久美子   Mori Kumiko

居室 : F410

ページの先頭へ戻る

学生
D3
荒木 亮太郎

荒木 亮太郎   Araki Ryotaro

D2
陣内 創

陣内 創   Jinnouchi So

M2
上原 佑斗

上原 佑斗   Uehara Yuto

M2
篠崎 裕夢

篠崎 裕夢   Shinozaki Hiromu

M2
武田 晋弥

武田 晋弥   Takeda Shinya

M2
花井 翔

花井 翔   Hanai Sho

M2
藤田 盛之助

藤田 盛之介   Fujita Seinosuke

M2
滿田 龍一

滿田 龍一   Mitsuda Ryuichi

M1
氏田 蒼

氏田 蒼   Ujita Shigeru

M1
馬越 旭

馬越 旭   Umakoshi Akira

M1
海江田 彪太

海江田 彪太   Kaieda Hyota

M1
佐藤 慧

佐藤 慧   Sato Kei

M1
ファザー二 アルワ

ファザー二 アルワ   Fazzani Arwa

B4
後藤 朗天

後藤 朗天   Goto Akitaka

B4
上月 昭慶

上月 昭慶   Kohduki Akiyoshi

ページの先頭へ戻る

旧スタッフ
久好 圭治

2024年3月 退職

植田 千秋

2023年3月 退職

橋爪 光

2017年4月 茨城大学理学部 地球環境科学コース 教授

薮田 ひかる

2017年1月 広島大学大学院理学研究科 地球惑星システム学専攻 准教授(現同大学大学院 教授)

短期滞在
Mathis Ludwig

2023年10月-2024年3月 FrontierLab@OsakaU :「Cosmic chronicles: Unveiling the formation odyssey of Yamato-86789 via U-Pb dating of apatite grains using nanoscale secondary ion mass spectrometry」

Giron Alex

2023年4月-2023年7月 FrontierLab@OsakaU :「Evaluation of meteorite thermal metamorphism using mineral chemistry」

卒業生
北村 悠稀

2025年3月 修士取得 :「宇宙プラズマ分析器における視野掃引用軌道偏向機構の装置特性の解明」

炭谷 拓真

2025年3月 修士取得 :「NWA6991(CV3)隕石に含まれる層構造コンドルールの局所酸素同位体分析から探るCVコンドライト母天体の集積史 」

氏田 蒼

2025年3月 学士取得 :「MULTUM-SNMS を用いた局所元素分析から探る隕石マトリックスの起源」

馬越 旭

2025年3月 学士取得 :「近赤外線分光を用いたアンモニア同位体分析における温度依存性」

海江田 彪太

2025年3月 学士取得 :「あらせ衛星の観測に基づく、地球電離圏から流出する各種イオンの観測研究」

佐藤 慧

2025年3月 学士取得 :「TOF-SIMS M6による局所炭素同位体分析の評価とプレソーラーSiCの同定」

村山 純平

2024年3月 博士取得 :「Isotopic analyses of water vapor and ammonia gas using cavity ring down spectroscopy for planetary exploration」

秋吉 遥己

2024年3月 修士取得 :「磁気並進を利用した単一強磁性粒子の磁化測定法の開発」

大西 亮

2024年3月 修士取得 :「前主系列段階における太陽活動度の制約に向けたコンドルール中短寿命放射性核種10Be存在度の推定」

陣内 創

2024年3月 修士取得 :「固体物質全体の磁気分離に向けた小型磁気回路の開発と性能評価」

上原 佑斗

2024年3月 学士取得 :「熱変成CMコンドライトの U-Pb 年代測定法によるC型小惑星破砕イベントの考察」

篠崎 裕夢

2024年3月 学士取得 :「アングライト隕石の高精度同位体分析から探る短寿命放射性核種10Beの起源」

水野 雄亮

2024年3月 学士取得 :「地球電離圏から流出する各種イオンの流出量比の推定」

滿田 龍一

2024年3月 学士取得 :「CRDSのアンモニア同位体分析への応用」

杉浦 聖也

2023年3月 修士取得 :「回転振動法を用いた鉱物の磁気異方性測定研究」

瀧上 駿

2023年3月 修士取得 :「小型CRDSを用いた水同位体分析」

安保 貴悠

2023年3月 学士取得 :「微小重力下での常時性粒子の磁気並進の観察」

北村 悠稀

2023年3月 学士取得 :「MMXミッションにおける探査機搭載用エネルギー分析器の校正実験」

國料 彩香里

2023年3月 学士取得 :「火星衛星探査機搭載イオン質量分析器の校正実験」

炭谷 拓真

2023年3月 学士取得 :「コンドルール形成温度の高精度推定から探る原始太陽系円盤内ダスト加熱過程の時空間依存性」

西平 龍成

2023年3月 学士取得 :「月の位相別に見た月周辺プラズマの化学組成」

松本 匡能

2022年3月 修士取得 :「レーザーポストイオン化SNMSを用いた サブミクロン局所U-Pb年代分析」

植田 晃平

2022年3月 修士取得 :「ERG衛星搭載用超高エネルギー電子計測器XEPの較正」

松井 秋水

2022年3月 学士取得 :「CYコンドライトYamato-980115、Yamato-86029のNanoSIMS-50L によるアパタイトU-Pb年代測定」

秋吉 遥己

2022年3月 学士取得 :「微小重力実験装置を用いた強磁性粒子の磁気並進運動の観察」

津田 洸一郎

2021年3月 修士取得 :「ERG衛星の観測に基づく、磁気圏N+の観測研究」

出口 雅樹

2021年3月 修士取得 :「火星衛星探査計画MMXに搭載するイオンエネルギー質量分析器の開発」

室田 雄太

2021年3月 修士取得 :「負ミューオンビームを用いた隕石の非破壊元素分析」

陣内 創

2021年3月 学士取得 :「ネオジム磁石による反磁性粒子の磁気収束及び磁気分離」

瀧上 駿

2021年3月 学士取得 :「月面探査機搭載を想定した水同位体分析装置の性能評価」

松崎 太郎

2020年3月 修士取得 :「GEONETを用いた電離層TECの解析」

村山 純平

2020年3月 修士取得 :「Cavity Ring-Down Spectrometer development for H2O isotopic measurement on future lunar missions(月面探査における微量水同位体測定を見据えたCavity Ring-Down Spectrometerについての開発研究)」

山口 若奈

2020年3月 修士取得 :「磁気並進を用いた揮発性低温固体の同定」

渡邊 宏海

2020年3月 修士取得 :「ルナ16号試料L1613のキャラクタリゼーションとU-Pb年代」

足立 裕美子

2020年3月 学士取得 :「微量水の同位体計測:標準試料を用いた測定」

植田 晃平

2020年3月 学士取得 :「ERG衛星搭載用超高エネルギー電子計測器XEPの較正」

松本 匡能

2020年3月 学士取得 :「レーザーポストイオン化SNMSを用いたサブミクロン局所U-Pb年代分析」

岩崎 かな子

2020年3月 学士取得 :「二次中性粒子質量分析計を用いたシャコガイの微量元素分析」

新述 隆太

2019年3月 修士取得 :「月極域における水分子同位体比測定レーザー装置の開発」

藤本 駿

2019年3月 修士取得 :「二次中性粒子質量イメージングシステムの開発」

前薗 大聖

2019年3月 修士取得 :「火成岩の圧力誘起電流の温度依存性および荷重速度依存性」

諸本 成海

2019年3月 修士取得 :「ルナ20号・24号サンプルの鉱物学的・年代学的考察」

津田 洸一郎

2019年3月 学士取得 :「SS520-3観測ロケット搭載用低エネルギー粒子計測器の性能評価」

出口 雅樹

2019年3月 学士取得 :「火星衛星探査計画 MMX に搭載するイオンエネルギー質量分析器の開発」

室田 雄太

2019年3月 学士取得 :「負ミューオンビームを用いた隕石の非破壊元素分析」

椎野 朱里

2018年3月 修士取得 :「火星表層模擬鉱物試料の蛍光・ラマン分光分析」

田坂 直也

2018年3月 修士取得 :「月探査における水分同位体その場観測装置の開発」

松田 貴博

2018年3月 修士取得 :「局所U-Pb年代分析に向けたレーザーポストイオン化SNMSの開発」

宮 晃平

2018年3月 修士取得 :「MULTUM-SNMSを用いたMurchison SiCの同位体分析」

松崎 太郎

2018年3月 学士取得 :「大地震前の電離層TEC異常を与えうるMgOセラミックス圧力誘起電荷の影響」

村山 純平

2018年3月 学士取得 :「月面水探査を見据えた半導体レーザー分光計CRDS(Cavity Ring-Down Spectroscopy) の 開発」

山口 若奈

2018年3月 学士取得 :「磁気並進運動を用いた揮発性固体の分離・識別装置の開発」

渡邊 宏海

2018年3月 学士取得 :「ルナ16号試料L1613の年代測定に向けての鉱物分析」

赤井 真道

2017年3月 修士取得 :「アルゼンチン Neuquén 盆地 K/Pg 境界堆積岩中の生物起源指標分子の分布と大量絶滅事変のグローバル・ローカルな影響」

新述 隆太

2017年3月 学士取得 :「月面のレゴリスサンプリング法の開発」

藤岡 光

2017年3月 学士取得 :「始原小天体有機物の天体重爆撃模擬実験」

前薗 大聖

2017年3月 学士取得 :「火成岩の一軸圧縮で発生する電流の温度依存性」

諸本 成海

2017年3月 学士取得 :「月隕石 NWA2977 の U-Pb システマティックス」

長田 章良

2016年3月 修士取得 :「鉱物石英の光励起発光(OSL)特性におけるイオン照射および熱的アニーリングの影響」

上岡 萌

2016年3月 修士取得 :「2次イオン質量分析計を用いたChelyabinsk隕石の局所U-Pb絶対年代分析」

高橋 絢子

2016年3月 修士取得 :「メイラード・タイプ反応生成物の自己組織化と原始細胞への化学進化」

椎野 朱里

2016年3月 学士取得 :「火星表層模擬鉱物試料のレーザー誘起蛍光分光分析」

田坂 直也

2016年3月 学士取得 :「月探査における水分子同位体その場観測装置の開発」

弘田 和將

2016年3月 学士取得 :「弱磁性物質の磁気的異方性の検出」

松田 貴博

2016年3月 学士取得 :「局所同位体分析に向けたレーザーポストイオン化SNMSの開発」

宮 晃平

2016年3月 学士取得 :「Presolar SiCの同位体分析に向けたMurchison KI sampleの評価」

宮永 和範

2016年3月 学士取得 :「圧力印加による岩石中の電流変化」

鈴木 麻由

2015年3月 修士取得 :「堆積岩中有機物の熱変成評価」

林 雅也 2015年3月 修士取得 :「隕石有機物のイメージング質量分析に向けた模擬試料のレーザーイオン化法の評価」

赤井 真道

2015年3月 学士取得 :「アルゼンチンNeuquénK/Pg境界堆積岩に含まれる有機炭素・硫黄含有量の分布」

諏訪 太一

2015年3月 学士取得 :「レーザーポストイオン化SNMSを用いたプレソーラーSiCの同位体分析手法の開発」

蓮中 亮太

2015年3月 学士取得 :「月面上の水分子はレゴリス中に捕獲されているか?」

森 智宏

2015年3月 学士取得 :「ダスト整列機構の解明に向けた非晶質シリケートの磁気異方性の検出」

中林 誠

2014年3月 修士取得 :「Laser-SNMSを用いた局所絶対年代分析法の開発」

塚原 直

2014年3月 修士取得 :「全球凍結イベントにおける生命活動解明への炭素同位体地球化学的アプローチ」

荻野 理史

2014年3月 学士取得 :「大気形成主要元素の金属鉄-珪酸塩間分配実験」

長田 章良

2014年3月 学士取得 :「岩石の部分一軸圧縮による電流の発生実験」

上岡 萌

2014年3月 学士取得 :「SHRIMPによるChelyabinsk隕石の年代分析」

高橋 絢子

2014年3月 学士取得 :「メイラード・タイプ反応で生じる微小球状有機物の形態観察」

山田 恭平

2014年3月 学士取得 :「誘電分光法を用いた地下生物圏嫌気性微生物探査の基礎研究」

竹内 智紀

2013年3月 修士取得 :「海底資源探査に向けたレーザー誘起ブレイクダウン分光法の開発」

岸本 万奈

2013年3月 修士取得 :「誘電分光法を用いた深部地下生物圏における微生物探査法の検討」

鈴木 麻由

2013年3月 学士取得 :「ESRを用いた男鹿半島堆積岩中のケロジェンの熱変性」

小林 潤平

2013年3月 学士取得 :「プルシアンブルーの表面吸着・酸化還元機能性と化学進化的役割」

澤野 麗正

2013年3月 学士取得 :「磁場勾配によって誘導される自然物質の並進運動」

守屋 美沙

2012年3月 学士取得 :「微小重力下での反磁性粒子の磁化率測定」

ページの先頭へ戻る